どどどどどどどうしよう
どうしたんですか?
僕、コミュニケーション能力が低いんですよ
だから上手く会話できなくて・・・・
なるほど。
しかし心理テクニックを上手く使えば
簡単にコミュニケーション能力を上げることができますよ。
そうなんですか!?
ではさっそくそのテクニックを教えてください!!
わかりました。
では、心理テクニックを使って、
誰でも簡単にコミュニケーション能力を上げる5つの方法を教えますね。
どうも、だんてろーです。
心理治療法家である、アルフレッド・アドラーは以下のように述べています。
「すべての人の悩みは人間関係の悩みである」
つまり、人間関係の悩みを解消すると、すべての悩みが消えます。
なので今回は人間関係を良くする(コミュニケーション能力を上げる)方法を書いていきます。
Contents
コミュニケーション能力を上げる5つの方法【人の悩みの根本にあるのは人間関係】

笑顔で話す

人は笑顔を見ると、安心します。
安心すると、リラックスした状態で話ができるので、会話がポンポン弾みます。
また、ある程度仲良くなると、「実は昨日新しいゲーム機買ったんだ」など
プライベートな内容の話を相手からされるようになります。
相手のプライベートな内容の話を聞くことによって、
より親密になる+話の幅が広がります。
この方法は誰でも、どこでも使える方法です。
つまり笑顔は、世界共通の最強のコミュニケーションといえます。
あいづち(リアクション)

うなずくなどの「あいづち」は、
話し相手が「自分の話を受け取ってもらえている」と感じさせる
コミュニケーションに必須のスキルです。
例えば、会話中に「なるほど」「それでどうなったの?」「そうなんだ!」など、
会話の途中でリアクションをすることによって、
相手は気持ちよく話すことができます。
逆に「あいづち」がないと、話している人は、不安になったり、
話をする気が削がれたりします。
なので、必ず会話の途中で「あいづち」をしましょう。
話しやすい雰囲気をつくる

表情や態度などで、安心して話せる雰囲気作りが重要です。
例えば、相手から相談させているのに、
自分は目の前のパソコンをカタカタ打ちながら聞いていても、
相手は「ちゃんと聞いてるのか?」と不満を持つだけです。
また、常にピリピリした人に相談なんてしようとも考えませんよね?
コミュニケーションは共同作業なので、
自分が話しやすい雰囲気を作らないと、話し合いすらできません。
なので、まずは作業を一旦やめて、相手の方をしっかり向き、
話しやすい空気を出しておきましょう。
話を繰り返す(オウム返し)

相手の話で出てきたキーワードをオウム返しすると、
相手の信頼感は「聴いてもらってる」というレベルから
「私の事を理解してくれている」というレベルにまでアップします。
例えば「このとき、すごく辛かったんです」と言われたら
「それは、すごく辛かったですね」など。
相手に共感をアピールすることができるので、
信頼感がとても高くなります。
何度も同じタイミングでオウム返しをすると、
相手に嫌悪感を抱かせてしまうので、
話の重要な部分などに絞る方がいいです。
相手の話をさえぎらない

相手の話がまだ終わってないのに、自分の話をかぶせると、
相手の話す意欲を著しく削ります。
うわ…
心当たりあります…
具体的に例を出して説明しますね。
例えば相手が「この前旅行にいったんだけどさ」に対して
「僕もこの前旅行に行きました。景色がきれいで~」など、
関連した話をかぶせるのはNGです。
自分の話をしたい気持ちもわかりますが、
いったん相手が伝えたいことを受け取ってからにすると、
コミュニケーション能力がよりアップします。
まとめ
・笑顔で話す
・あいづち(リアクション)
・話しやすい雰囲気をつくる
・話を繰り返す(オウム返し)
・相手の話をさえぎらない
最後に
以上がコミュニケーション能力を上げる5つの方法でした。
コミュニケーション能力はいつの時代も必ず必要になるものなので、
今のうちに高めておくと様々な分野で活躍できます。
特に現在では、リモート面接など、どこでも話ができる時代なので、
身につけておいて絶対に損はないです。
それではまた